Apple iPad mini(第5世代)Wi-Fiモデル、64GB ゴールド(型番 MUQY2J/A)。
2019年8月、ヨドバシでAppleのiPad mini(第5世代)を49,460円(税込)で購入した。
カラーバリエーションはゴールド、ピンク、スペースグレイ、スターライト、パープルがあり、今回はゴールドを選んだ。 いつもここ最近使っていない色を選ぶようにしている。
充電器(USB電源アダプタ)とケーブルが付属している。 充電器は5.1V=2.1A。 電圧または電流値が低い充電器やUSBポートだと充電できない場合がある。 ストレージが認識されなかったり、「充電していません」と表示される。
ゴールドは金箔のような金色ではなく、ややオレンジがかっているシャンパンゴールドのような色。
iPod touchのカメラはレンズが出っ張っているが、iPad mini(第5世代)は出っ張っていないので平らな机の上に置いても傾かない。
大きすぎず小さすぎず程よいサイズ感。 重さも程よく、持ち運ぶのが苦にならない。
画面の明るさは100%だと眩しいので、私は60%くらいで使用している。
時間(時刻)は位置情報がオフだと初期設定のアメリカになっていた。 手動で設定する場合は、[設定]→[一般]→[日付と時刻]で自動設定をいったんオフにし、地域で日本を選ぶ。
スマホよりサイズが大きくバッテリー容量が多いせいか、バッテリーの保ちが良い。 ほぼスリープ状態の場合、スマホは新品でもわりと定期的に充電が必要だが、iPadは本当にたまにしか充電しなくてよい。 購入してから3年以上経ったが、今でもバッテリーはそれほど減らない。
普段Bluetoothはオフにしているが、iPadOSがアップデートされると勝手にオンになる。 とりあえず設定をリセットするのは止めて頂きたい。
別件でBluetoothのコンパクトなキーボードを買ってiPad miniで使ってみたが、なかなか良かった。 「ノートパソコンは必要ない」というのは言い過ぎだが、会議・打ち合わせ等でちょっとメモを取るくらいならiPad+Bluetoothキーボードで十分だなと思った。
私は制作したウェブサイトの動作を確認するためにiOSまたはiPadOSの端末を使用している。 今までiPhoneやiPod touchを使用しており、iPadは画面が大きいので購入対象外だった。 ところがいろいろ調べているとiPadにはSplit Viewという画面を分割して表示する機能があることを知った。
Split Viewを使うとスマホのように横幅が狭い画面で表示できる。 分割される位置は画面中央のほか、いくつか決まっているが、スマホの画面をほぼ再現できる。 レスポンシブデザインで作っているサイトなら分割位置を移動させるとそれに合わせて見た目が変わる。 ウェブブラウザのディベロッパーツールを使えばスマホの画面をほぼ再現できるが、やはり実機でも確認した方が安心感がある。
iPad mini(第5世代)にAnTuTu v7.2.3をインストールしてベンチマークテストを行った。 何回か実行して35万~36万くらいのスコアだった。 購入当時(2019年)、Apple端末の中ではトップレベル。 SoCはApple A12 Bionic。
項目 | スコア |
総合 | 366,434 |
CPU | 130,975 |
GPU | 156,960 |
UX | 67,652 |
MEM | 10,847 |
機種 | スコア |
iPad mini 2019(第5世代) | 366,434 |
iPhone XS | 353,475 |
iPad Pro 12.9, 2nd | 277,506 |
iPhone X | 235,152 |
iPhone 8 | 220,717 |
iPad 2018 | 205,753 |
iPad 2017 | 153,034 |
iPhone 6s | 148,236 |
iPad mini 4 | 88,920 |
iPod touch 6th | 72,024 |
CPU、GPUのスペックは良いが、カメラのスペックは並み。
メインカメラは800万画素。 写真(静止画)は3264×2448ピクセルで記録される。 発売当時でもやや控えめの画素数。
動画(ビデオ)の解像度は720p(30fps)と1080p(30fps)がある。 [設定]→[カメラ]にて変更可能。 iPad mini(第5世代)で動画を撮る人はあまりいないかもしれないが、60fpsがないのが残念なところ。 なお、仕様にある120fpsは720pスローモーションの場合。
動画は電子式手ぶれ補正があるため、手ぶれ補正がない機種と比べるとブレずに撮れる。
画素数や解像度(fps)は物足りないが、画質は良好。 いつもながらAppleの色の再現性は他社製品と比較して良い。 動画を見れば写真の雰囲気も分かるだろうということで、動画のみ作例を載せることにした。
項目 | 仕様・スペック |
型番 | MUQY2J/A |
SoC | Apple A12 Bionic |
CPU | 6コア 2.49GHz |
GPU | Apple-Custom 4コア |
RAM | - |
ストレージ | 64GB |
サイズ | 203.2mm(縦)×134.8mm(横)×6.1mm(厚) |
重量 | 300.5g |
初期OS | iOS 12.1.4 |
ディスプレイ解像度 | 7.9インチ(2048×1536ピクセル、326ppi) |
カメラ | メイン:8MP、f/2.4絞り値 |
無線通信 | Wi-Fi・IEEE 802.11a/b/g/n/ac MIMO Bluetooth 5.0 |
センサー | 指紋認証センサー(Touch ID)、3軸ジャイロ、加速度センサー、環境光センサー、気圧計 |