サンワサプライ フィルムスキャナー 400-SCN024

更新:

2019年1月、アマゾンでサンワサプライ(サンワダイレクト)のフィルムスキャナー「400-SCN024」を11,800円(税込)で購入した。

フィルムスキャナーは各社様々な製品があるが、シンプルで分かりやすく使いやすそうな本製品を選んだ。

用途はうちにあるネガフィルムのデジタル化。 以前からデジタル化しようと考えていたが、なかなか実行できずにいた。

こういう機械が必要な人は、昭和~平成前期くらいのデジタルカメラが普及する前に撮ったフィルム写真を持っている人だろう。

フィルムのままだと暗所に保管していても時間とともに劣化が進む。 うちにあるネガフィルムも古いものは劣化が激しかった。

製品パッケージは絵柄等なくシンプル。 本体はわりと小型で、予想していたより軽い。

パッケージ

フィルムスキャナー本体のほか、フィルムホルダー、USBケーブル、ACアダプター、TV出力ケーブルなどが付属している。 先が白い棒はセンサーを掃除するためのクリーナーブラシ。 SDカードは付属しないので別途用意する。

フィルムスキャナー本体と付属品

フィルムに埃が付着していると写りに影響する場合があるので、スキャンする前にブロアー(空気で埃を除去する道具)で埃を飛ばした方が良い。 手動タイプのブロアーはダイソーなどの100円ショップで売っている。

作業手順は以下の通り。

  1. SDカードを挿入し、電源を入れる。
  2. フィルムをホルダーに固定し、スキャナーに差す。
  3. 自分が使用しているフィルムの種類をボタンで選択する。
  4. コピーボタンを押して撮影。

1枚撮ったら手動でホルダーをずらして次の写真をスキャンする。 これを繰り返す。 慣れればそれほど手間ではない。

フィルムは、スライド、35mm、白黒35mm、110、126の5種類が選択できる。 ただし、ホルダーはスライド用と35mm用しか付属していないので、110と126はスキャンできない。 多くの人が使用しているネガフィルムは35mmを選択する。

本体や付属ソフトで写真の補正ができるが、私はとりあえずスキャンして補正が必要なものはAdobe Photoshop Elementsで行っている。

フィルムスキャナー外観

ボタンが少なく機能も少ないが、その分シンプルで分かりやすい。 液晶ディスプレイは色が分かりにくいので、とりあえずスキャンしてパソコンで確認が必要。

ボタン操作部

背面にACアダプターとSDカードの差込口がある。 ACアダプターはUSBミニ。 SDカードはSDHC(32GBまで)。 付属のケーブルでテレビにも出力できるが、私は使用していない。

今となっては1400万画素は物足りないし、写真をピクセル等倍で見ると当然デジカメほどの解像力はない。 ただ、デジタル化(劣化せずに保管できること)が重要であり、それが目的なので多少妥協も必要。 とりあえず私が所有しているネガフィルムはすべてスキャンを終えた。

背面

欠点はスキャンした写真の連番がリセットされること。 フィルムをスキャンするとファイル名が連番で保存されるが、SDカードから写真を消去すると再び1からの連番になる。 一般的なデジカメの場合、SDカード内にある写真を消しても通しで連番になる。

サンプル

以下は実際にネガフィルムをスキャンしたサンプル。 補正なしの状態。 2004年に撮影した写真なので比較的新しい。 昭和時代に撮ったフィルムでもこれと同等の画質でスキャンできたものもある。 正直、綺麗にスキャンできるか否かはフィルムの状態による。 特に暗い写真は厳しい。 やや青や緑がかった傾向があるが、こういったものはPhotoshopなどの写真編集ソフトでわりと補正できる。

サンプル1
サンプル2
サンプル3
サンプル4
サンプル5

スペック

項目 仕様
サイズ・重量 W102×D105×H161mm・約430g
センサー 1/2.3型 1400万画素 CMOSイメージセンサー
ディスプレイ 2.4型カラー液晶
レンズ F5.0、4G(4層ガラス)
カラーバランス 自動
焦点距離 固定
露出補正 手動(±2段階)
対応フィルム 135mmフィルム(24×36mm) ※カラー・白黒対応
スライドフィルム(マウント付き50×50mm) ※3コマまでセット可能
インターフェース USB2.0
光源 白色LEDライト×3
電源 ACアダプタ
TV出力 NTSC、PAL
対応メディア SDカード(2GBまで)、SDHCカード(32GBまで)
このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリ