トイテック キャリコM-100 エアガン・仕様

更新:

トイテックのエアガン「キャリコ(CALICO)M-100」の取扱説明書、スペック。

トイテック キャリコM-100

1980年代後半頃(昭和後期~平成初期)、トイテックのエアガン「キャリコM-100」を購入した。

キャリコの存在を知ったのは、友人の話からだったと思う。 一番の特徴は1000発連射できることで、友人が興味を持ったようだ。 私も気になり、つい買ってしまった。

結局キャリコを買ったのは私だけだった。 正直1000発連射できること以外これといった特徴はない。 威力もそれほどではなく、当時私が持っていたコクサイM16-A1より劣っていた。

キャリコもM16も実家に置いておいたらいつの間にか捨てられていた。 たまたま取扱説明書などだけは私が持っていたため残っている。

取扱説明書を見るとキャリコM-100本体、トリプルブースター、ロングチューブ(本体付属品)、高精度BB弾1000発、400g入りフロン12専用ガスボンベ、ブースター缶2缶のフルセット特別価格が19,800円で、1品ずつ揃えた場合は21,300円となっている。 Original MAN TARGETという紙製のターゲットが付属している。

取扱説明書

三角形のパーツがトリプルブースターで、これに缶を3本取り付ける。

トトリプルブースター

フロン缶1本と白色の空缶2本をトリプルブースターに取り付け、キャリコM-100とチューブで繋げる。

トリプルブースターシステムの取り付け

付属のBB弾の袋も残っている。 弾はいろいろ混じっているが、紫色の弾が付属の弾だと思われる。 重量は0.12g。 写真左の紺色の弾は当時ヘビーウェイト弾などと呼ばれていた、少し重い弾で0.2g。 最近のエアガンは分からないが、今は0.2gは標準的な重さのようで、より重い弾もあるようだ。

付属BB弾

ガスで1000発も連射していたらお金がかかって仕方ないということで、NIKKENのM4シャーマンシューティングボンベというエアボンベを買った。 以下はその取扱説明書とコネクタで、エアボンベ本体は残っていない。 エアボンベには自転車の空気入れを使って空気を詰め込んだ。 空気を入れるのは大変だが、お金はかからない。 エアボンベは大きく重いので、家の中でのみ使用していた。

NIKKEN M4シャーマンシューティングボンベ

仕様

項目 仕様・スペック
メーカー 株式会社トイテック(Toy-tec CO.,LTD.)
品名など キャリコM-100 フルオート1000
全長 904mm(ストック展開時)
銃身長 368mm超ロング金属製バレル
銃身口径 6.1mm精密インナー仕上げマズル
給弾メカニズム ヘリカルフィーディングメカニズム
給弾システム 完全ガスオペレーティング強制給弾システム
弾倉 固定タイプ開放型(ガスは流入しない)
装弾数 約1000発(ホッパーによれば本来は無制限)
安全装置 機械式、ガス式
セイフティレバー 左右どちらでも作動
発射方式 セミオート、3バースト、フルオート
ブースターシステム トリプルブースター標準装備、ヒートチェンジフィンタイプワンタッチコネクター、ニードル式流量調整バルブ付き
使用ガス トリプルブースター専用密封フロン缶